全国に配備された消防防災ヘリコプターのデータ一覧

フライトレーダーで使える消防防災ヘリコプターのデータ一覧

消防防災ヘリコプターの一覧

都道府県に配備されている消防防災ヘリコプターの情報をまとめたデータ集。

消防防災ヘリコプターとは救助活動(山岳・水難・災害・火災)、消火活動、救急輸送、災害が発生したときの情報収集などオールマイティーな働きをしています。

地方公共団体が運航するヘリコプターで都道府県に導入されています。(沖縄県を除く)

消防防災ヘリコプターの活躍をフライトレーダーで見てみましょう。

ヘリコプターの機体アイコン

フライトレーダーで映るヘリコプターのアイコンは1種類です。
ヘリコプターの機種が違っても同じアイコンで表示されます。

北海道の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
北海道JA6775B412はまなす2号防災
北海道JA01HRAS65はまなす1号道県
札幌市JA17ARA139さっぽろ消防

東北の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
青森JA16AMB412しらかみ防災
岩手JA10TEA139ひめかみ防災
宮城JA04FDAS65みやぎ防災
仙台市JA119JB412せんだい消防庁
仙台市JA119TB412けやき消防
秋田JA05AREC45なまはげ消防
山形JA15YAA139もがみ防災
福島JA07ARA139ふくしま防災

関東の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
茨木JA298REC45つくば防災
栃木JA09TRA139おおるり防災
埼玉JA03FDA139あらかわ4消防
埼玉JA31ARA139あらかわ3消防
埼玉JA31KNAS65あらかわ2消防庁
千葉JA03CFAS65おおとり1号防災
千葉JA119CAS65おおとり2号防災
消防庁JA01FDAS65おおたか消防
東京消防JA119EAS65かもめ消防
東京消防JA119GAS65つばめ消防
東京消防JA119YEC25ゆりかもめ消防
東京消防JA14TDA139ちどり消防庁
東京消防JA24HBA189ひばり消防
東京消防JA62HCEC25はくちょう消防
東京消防JA71KTEC25こうのとり消防
川崎市JA01KFEC45そよかぜ1消防
川崎市JA02KFAS65そよかぜ2消防
横浜市JA131YAS65はまちどり1消防
横浜市JA152YAS65はまちどり2消防

中部の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
新潟JA15ARA139はくちょう防災
富山JA119WA139とやま防災
石川JA893FB412はくさん防災
福井JA291AEC45Blue Arrow防災
山梨JA223YS76あかふじ防災
長野JA97NAB412アルプス防災
岐阜JA6724EC45若鮎Ⅰ防災
岐阜JA119VB412若鮎Ⅲ防災
静岡市JA119PB412カワセミ消防
静岡JA139RA139オレンジアロー防災
浜松市JA119XAS65はまかぜ消防
愛知JA23ARB412わかしゃち防災
名古屋市JA08ARAS65ひでよし消防
名古屋市JA758AAS65のながわ消防

近畿の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
三重JA119MA139みえ防災
滋賀JA25LBAS65琵琶防災
京都JA911AAS65ひえい防災
京都JA02FDAS65あたご消防庁
大阪JA050FAS65おおさか消防
大阪JA210FH155おおさか消防
大阪JA100FAS65なにわ消防
兵庫JA28HYEC45ひょうご防災
神戸市JA01HKEC45KOBE-1消防
神戸市JA02KBEC45KOBE-2消防
奈良JA20NAB412やまと2000防災
和歌山JA6760B412きしゅう防災

中国の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
鳥取JA31TAA139だいせん防災
島根JA32AREC45はくちょう防災
岡山JA119HB412きび防災
岡山市JA33BKEC45ももたろう消防
広島JA12HPA139メイプル防災
広島市JA05HCAS65ひろしま消防
山口JA35ARA169きらら防災

四国の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
徳島JA109AEC45うずしお防災
香川JA119KEC45Olive-Ⅱ防災
愛媛JA117EEC45Emime-21防災
高知JA6759S76りょうま防災
高知JA06FDA139消防庁6号機消防庁

九州の消防防災ヘリ

所属登録航空機通称用途
福岡JA08FCAS65ゆりかもめ消防機関
福岡JA18ARAS65ほおじろ消防機関
北九州市JA10KCAS65きたきゅうしゅう消防機関
佐賀EC45かちどき防災
長崎JA119ZAS65ながさき防災
熊本JA90MTAS65ひばり防災
大分JA104WEC45とよかぜ防災
宮崎JA99MZB412あおぞら防災
鹿児島JA18KGA139さつま防災

消防防災ヘリの誰得情報!?

機体番号の誰得情報①

総務省消防庁が保有している消防防災ヘリコプター(全5機)には機体番号の末尾にFD(Fire department)がついています。

機体番号の誰得情報②

JA119の機体番号が多いのは想像通り、緊急番号の119に寄せているからです。
119が付くヘリコプターでJA119Dは唯一のドクターヘリ

機体番号の誰得情報③

機体番号の末尾がARもそこそこ多いです。
AR とは Air Rescure です。

機体番号の誰得情報④

地名が絡んでいるようなパターンもあります。

  • JA16AM(=AoMori)
  • JA15YA(=YAmagata)
  • JA09TR(=Tochigi Rescure)
  • JA03CF(=Chiba Fire department)
  • JA01KF(=Kawasaki Fire department)
  • JA97NA(=NAgano)
  • JA20NA(=NAra)
  • JA28HY(=Hyogo)
  • JA02KB(=KoBe)
  • JA99MZ(=MiyaZaki)

ドクターヘリ

東京都で運用がはじまったドクターヘリ。
ドクターヘリが東京のどこをランデブーポイントにしているのかまとめた記事。

東京のドクターヘリのランデブーポイントの一覧 Googleマップ付
東京で運航を開始したドクターヘリ。出動したドクターヘリが救急車が合流するところがランデブーポイント。公園や学校のグランド、駐車場などが登録されています。各市町村が公開しているドクターヘリのランデブーポイントの一覧マップ